松鵜 琢人
(インフラエンジニア/設計構築)
松鵜 琢人
(インフラエンジニア/設計構築)
入社のきっかけ

ハートビーツだから出来たこと

ハートビーツの社風
他の会社から移ってきた私の視点から見ると、HBは「知見を貯めながら、全員で成長していく」社風だと思います。社内の知見がしっかり貯まっているので、分からないと思うことがあっても社内で解決できることが多い。直接話すのが苦手な人も、Slackなど気軽に質問できる環境があります。雑談用のチャットみたいなのがあって、ちょっと思いつきや疑問もそこに投げると、役職関係なしに分かる人が答えてくれる場所がある。みんなで成長していこうとする社風なんです。
自分の成長を感じた瞬間

入社する際にあると便利なスキル
うちの入社後の研修で「Linuxサーバ」を構築する研修があるので、あらかじめ勉強しておけば、どんどん先に進めるんじゃないかな。これはずっと使えるものだと思うので、まずはそれで経験を積むといいんじゃないでしょうか。
また、自分のスキルを高める方法として「Gentoo Linux(ジェンツー・リナックス)」を自力でインストールするのもいいと思います。普通のLinuxと違い、インストーラーがないんです。自分でLinuxのコマンドを叩いて、インストールしていくものなので、それを一通りコマンドを叩いてインストールを進めれば、一通りのLinuxのコマンドが学べます。これができたらいろんな技術が大体、身につくはずです。使い続けるかは別として、そういうインストールの仕方で強制的に学習するのはいいんじゃないかなと。
あと、自分で勉強する際は書籍を元に勉強すると思うのですが、壁にぶち当たった時は「hbstudy」などの勉強会に来ていただくのも一つの手かなと思います。勉強会でいつも「Linuxサーバ」を取り扱っている訳ではないのですが、うちのメンバーに懇親会で質問していただいたり、そこでできた仲間と情報共有すると突破口が見つかるかもしれません。
また、自分のスキルを高める方法として「Gentoo Linux(ジェンツー・リナックス)」を自力でインストールするのもいいと思います。普通のLinuxと違い、インストーラーがないんです。自分でLinuxのコマンドを叩いて、インストールしていくものなので、それを一通りコマンドを叩いてインストールを進めれば、一通りのLinuxのコマンドが学べます。これができたらいろんな技術が大体、身につくはずです。使い続けるかは別として、そういうインストールの仕方で強制的に学習するのはいいんじゃないかなと。
あと、自分で勉強する際は書籍を元に勉強すると思うのですが、壁にぶち当たった時は「hbstudy」などの勉強会に来ていただくのも一つの手かなと思います。勉強会でいつも「Linuxサーバ」を取り扱っている訳ではないのですが、うちのメンバーに懇親会で質問していただいたり、そこでできた仲間と情報共有すると突破口が見つかるかもしれません。
未来の後輩たちへのメッセージ

HBは、様々な技術に触れたり、多くの案件に関わることでインフラエンジニアとして、豊富な経験を積むことができます。インフラ周りの低レイヤーから、プログラミングやコンサルティングなどの高レイヤーまで様々な経験を積んでみたい人にぜひ来ていただきたいなと思います。分からないことはみんなに聞いて、教えてもらって実行して、一緒に前へ進んでいきたいですね。
※所属組織、業務内容、写真などのインタビュー内容は取材当時のものです。